田代運動公園に行ってみた。

ハロー こちら オテツです。
2018.2.17〜18 で神奈川県の愛甲郡にある田代運動公園内の河川敷キャンプ場に行ってきました。

ココはキャンプ場と言うより、運動公園の横にある無料でキャンプ出来る中津川の河川敷にキャンプ好きが集まって野営している場といった感じ。
なので、専用のシャワーや水道は無く、トイレも公園の公衆トイレを使用する事になります。

テントを張るヒトに混ざってキャンピングカーやトレーラーハウスも何台も見受けられました。


前日に地元の集まりで結構呑んで帰宅したので、
当日は12:00近くにようやく出発。

ガソリンを入れたり、食材や おビールを買って、現地付近のコメリで薪を買ったら時刻は15:00でした。

そこからえっちらおっちらと設営し、
完了したのが16:45位でした。

もう少し早く設営出来るようになりたいですが、この後24時間位この場所で楽しむためには、最初のセッティングが肝心です。この日は風もかなり強かったので、場所やレイアウトをテキトーにすると、後でやり直しが発生したり、テントが倒壊したりするので、ココは焦らずジックリやるのかオテツ流です。結果、日暮から夜半にかけて吹いた突風にも、ペグが抜ける等のトラブル無く安心して過ごせました。

薪は前回の余りが有りましたが、足りないよりは多い方が良いかと現場近くのコメリで落葉樹のモノを仕入れましたが、結果としては 週末なら現地に無人の薪販売カー(軽トラの荷台に束になった針葉樹?の薪が置いて有り、料金の500円は備え付けの小銭入れに投入する仕組み)があるので、事前購入は必要なかったです。
さてさて、設営も済んでひと段落したところで、今回新規導入ギアの紹介。アイテムは2つ。
先ずは、

FEUERHAND(フュアーハンド) フュアーハンドランタン 276

皆さんご存知のケロシン系ランタンですね。
たいして明るくは有りませんが風情があり間接照明としての活用を期待して購入。

結果は燃費もCPも良くこれから毎度活用しそうです。

今回12時間以上、着けっ放しにしましたが、満タンにした灯油は半分程減っただけでした。
明るさ的には、ロウソクの灯に毛が生えた程度の照度ですが、それには代え難い 趣き が有り、キャンパーに愛用される理由が分かりました。っていうてもamazonで安かったから購入しただけですが…笑
更にこちらは

TRUSCO トランク工具箱 320X137X96.5 OD色 T320

TOYO スチール製トランク型工具箱 T-320色:ミリタリーグリーンのOEM製品ですが、即日発送してくれる唯一のTRUSCOで購入。結果、金曜朝に発注して当日に配送されるという、配達屋さん泣かせの荒業で、今回のキャンプに間に合いました。

布製のカトラリーケースをバーナーで焦がしてしまったので、その代用として購入。結果、収納力は多少、劣りますが、及第点の役割を発揮しました。機能面よりもこのカラーと佇まいにヤラれてポチりました。

同時に画像左の 一回り大きい
TRUSCO 山型ツールボックス OD W359×D150× H124 Y350OD
も買いましたが、こちらは未だ何も入れてません。
そろそろお腹も空いたので、食事の準備を始めます。
今夜のメインはモツ鍋です。

待ちきれずに、豆もやし、温めるだけのおでん、じゃこ天、豚タン焼き 等をツマミましたが、以前にも登場したのでNoImageデス。
幕内レイアウトはこんな感じ。

外は風が強く寒かったのでフルクローズでシッポリしてました。
結構 飲み食いして夜の22:00前にはシュラフに包まって就寝しました。が、しばらくすると、川を挟んだ目の前の国道から轟音が響き渡って来ました…そう、ココは相模原地域!都心では天然記念物と化した「暴走族」が今も精力的に活動している数少ないエリアだったのを忘れていました。まぁ3分位で通り過ぎたので我慢出来ましたが、毎晩家の前を通られたらたまったものでは有りませんね。
その後、夜中の4:00頃、寒さとトイレで起きました。NANGA610STD にヒートテック上下とネルシャツだけで寝ましたが、流石に少し寒くて、トイレのついでにブランケットとフリースベストを着込んで再度就寝後は8:00までグッスリ眠れました。

翌朝は暖かくて良い天気!

先ずは、昨晩 寒さと風で断念した焚き火を満喫。

効果が有るのか分かりませんが、
薪に日光を当てて乾かします。

目の前は川なので、視界に他のテント等が入らなくてプライベート感があります。

そしては昨日のモツ鍋に麺を入れて、
モツ煮ラーメンで朝ごはん。

お次は昨夜たどり着けなかったハンバーグをグリル。
塩コショウのみでかなりの美味しさでした。
↑画像は半分食べてしまった後…。

13:30位までユックリのんびりして撤収開始。

15:30には現地を後にしました。
帰りは下道で橋本〜多摩センターを抜けて川崎街道〜鶴川街道で多摩川を渡って約1時間40分位で帰宅しました。距離的には家から40km程なので空いてれば下道でも早いですな。

にほんブログ村
この記事へのコメント
ササケン
ランタンはキャンプするなら必須アイテムだから早めの購入を!
充電式LED、電池式LED、ガス、ホワイトガソリン、灯油と色々なタイプがあるけど、ひとまずLEDタイプを買うのをお勧めします。
ランタンはキャンプするなら必須アイテムだから早めの購入を!
充電式LED、電池式LED、ガス、ホワイトガソリン、灯油と色々なタイプがあるけど、ひとまずLEDタイプを買うのをお勧めします。
にしても、朝からラーメンとハンバーグとは、恐れ入ります
ランタンね。ランタン。高級だから二の足踏んじゃうランタンがロウソクに毛が生えたって。ま、風情ですか。
ここは直火NGですね。
差し出がましいですが、間違った情報が拡散しない為にも
訂正されたほうがよいかと思います。
差し出がましいですが、間違った情報が拡散しない為にも
訂正されたほうがよいかと思います。