ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

オテツのキャンプ日誌

40歳超でキャンプに目覚めたオテツのキャンプレポ

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!

   

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
どうもオテツです。
1月13.14日で稲ヶ崎キャンプ場へまた行ってきました。
前回あまりユックリ出来なかったので
今回はマッタリするのが目的です。

キャンプ場の詳細は前回のレポをご覧ください。
http://oteoteotetsu.naturum.ne.jp/e3023886.html


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
10:00頃 家を出て おビール買ったり
川崎大師に初詣に寄ったりしました。
おみくじ引いたら「吉」でした。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
そして東扇島ICから首都高に乗り
そのままアクアラインで千葉県へ!


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
前回同様 木更津の16号沿いの「業務スーパー」で
食材を仕入れました。ココは通り道だし安いし品数も地元の店より多いのでリピートしちゃいますね。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
その後、通り道のコメリで薪を買って
渋滞もなく順調に亀山湖に到着。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
とても良い天気です!
それを見越して来たわけですが^ ^

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
今回はフリーサイトの湖に向かって左端に
設営しました。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
この日は他にもテント3張りほどの先客が居ました。基本的に冬なら空いてます。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
若者のグループが橋の手前の「自由広場」に設営していて

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
管理人さんは 本来なら橋の手前のエリアには張ったらダメなんだけど、今回だけ許してあげてと
おっしゃってました…笑
何で橋の手前はNGなのかは不明です…謎


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
15:30頃から設営開始して気が付いたら17:00の
鐘が鳴ってました。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
今回も前回同様に幕はCircusTCで
コット寝スタイルです。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
幕の3m先は湖です。これなら焚き火も安全?


今回は新規導入ギアが何点かあります!
再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
先ずはエアマット
Klymit の StaticV カモ柄
写真で見るとホントに地面と同化してますねぇ。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
マット内部の空気の偏りや、夜眠っている間に熱が逃げるのを抑える"V-chamber"デザインと、独自の人体工学に基づいたボディマップテクノロジーを採用し寝返りをうてる仕様…と能書きが有りましたが見た目の良さに釣られたのが理由。
再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
でも実際、有ると無いでは雲泥の差と思えるほど
再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
良い寝心地でした。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
そしてそして NANGAのダウンシュラフ
610STD Black Line Series

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
ダウンシュラフを探していて
メーカーはナンガにしようと決めたものの

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
700 か 600 かで悩んだり
身長176cm以上はロングタイプにした方が良い
といった情報などから どれにするが決めかねて
いたところ…

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
このショップ別注品を発見!
まず見た目が調子イイ。そして身長180cmまで対応。ダウンの量もその分通常より10g多くエクスクルーシヴな感じがしたので 少し迷ったけどポチっときました^_^

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
もちろん肩口からの冷気を防ぐ
ショルダーウォーマーや挟み込み防止の蓄光ジッパー、ジッパー部からの冷気を防ぐダウンチュープも通常タイプ同様に備えています。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
収納サイズも以前から使っている封筒型シュラフの
2分の1くらいです。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
レイアウトはいつものイスを中心に
物で囲むスタイルで。画像左下、リスの収納カーゴも今回初導入です。物が整理できてかなり助かりました。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
何やかんやとテント内のレイアウトも完了したら…


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
さてさて、お待ちかね…!
飲む呑むタイム スタートです‼︎
この日は朝、パンをかじったきり
何も食べてなかったのでビールが沁みました!

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
先ずは 厚揚げやさつま揚げなどを炙って
お通し的に軽くつまみながら…


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
ブジカに着火しその上で 鍋を煮込みます。
ビールを飲んだせいも有りますが
陽が落ちると一気に冷え込みます。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
鍋が出来るまで 馬刺しで お腹を落ち着けて…
そうそう この馬刺し値段の割に筋もなく
かなり美味でした。さすが 業務スーパー!


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
寒いので お燗したワンカップなぞを嗜み…


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
そうこうしているうちに
お鍋が出来てきました。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
最後に春菊を乗せてひと煮立ちさせたら、

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
水炊き鍋、ゆずポンで美味しくいただきました!
見た目よりナイスなお味でしたよ。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
その後 焚火を少ししましたが 外は−3℃まで下がり
寒くて焚き火どころでは無かったので
幕内に篭ってフジカと熱燗でぬくぬくしました。
そして午前0:00頃 おニューのシュラフに湯たんぽ片手に潜り込んで朝までグッスリ眠りました。
今回はニャンコの鳴き声はしませんでしたね。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
翌朝は7:00前に起床


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
辺りは霜が降りて白くなってます。
池の水は凍ってました。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
厄介なのがこの橋。
寒さで表面が凍っていて
歩く時凄く滑ります。
朝イチトイレに行く時、
コケそうになりました…汗


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
8:30頃になってようやく陽が当たりだしました。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
幕内に日差しが入り暖かくなって来ました。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
昨夜あまり満喫出来なかった焚き火を楽しみます。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
焚き火と日差しでポカポカして気持ちがよく
時間が経つのも忘れてユックリ出来ました。


再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
チェックアウトは10:00ですが空いているし
陽気も良いので11:00くらいまではマッタリしてました。
途中、他のテントの撤収後のゴミチェックをしに管理人さんが来ましたが特に何も言われませんでした。

再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
朝焚き火で焼いた紅はるかの焼き芋。
甘くてホクホク過ぎてスプーンで食べました。
30年ぶり位に焼き芋食べましたが
美味しくてハマりそうです。

11:00頃からぼちぼち片付けだして
13:00にはキャンプ場を後にしました。

帰りは木更津東ICから高速に乗ってアクアラインを渡った浮島ICで降りてからは下道でしたが すごい空いていて14:30頃には家に着きました。

房総半島は暖かいしアクアラインを使えば近いので
体調へのダメージが少なくて助かります^ ^









このブログの人気記事
2020年ラストキャンプはいつもの所へ
2020年ラストキャンプはいつもの所へ

下村キャンプ場へ行ってみた
下村キャンプ場へ行ってみた

天気最高な新戸で2021年初キャンプ
天気最高な新戸で2021年初キャンプ

2週連続で下村キャンプ場へ行ってみた
2週連続で下村キャンプ場へ行ってみた

またまたいつものキャンプ場へ!
またまたいつものキャンプ場へ!

同じカテゴリー(ソロキャン)の記事



この記事へのコメント
ササケン
この時の焼き芋は今でも良く覚えてるくらい美味しかったよ!

オテツオテツ
2021年10月17日 22:40
焼き芋、女子力高いっすねぇ!おみくじは吉が一番すよ!
ササケン
2021年10月14日 20:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
再び…稲ヶ崎キャンプ場へ!
    コメント(2)