今年2度目の道志の森へ

どうもオテツです。
8/25(土),26(日)で また道志の森キャンプ場へ行ってきました。
道志エリアの他のキャンプ場も考えましたが、
•インの時間が早くアウトの時間が遅い
•ソロに最適な料金設定
•夏休み中で混んでても広いので平気
•涼しく過ごせる
•サイトに川がある
以上の希望条件から見てやはり、1700円/1人一泊
の道志の森が 調子良いとの結論に至りました。
前日 22:00前には寝てしまったので 当日 4:00過ぎに起きてしまい 6:00に自宅を出発。
途中の24時間スーパー西友で 食材とアルコール類をゲトり、

下道で道志の森を目指します。
前日の金曜日は台風20号の影響で国道413号の道志みちが通行止めになり道志エリアのキャンプ場はどこも休業だったらしい。ということは…前日からの客が居ないので フィールドはガラガラで選び放題のハズ⁉︎なので、下道とはいえ少し急ぎ気味で向かいました༄

道志みちに入ってからバイクやクルマが多く行く手を阻まれタイムロスしてしまいましたが、買い物も含めて2時間半後の8:30ゴロ道の駅どうしに到着。

キャンプ場には既に沢山のテントが設営されており 皆さんのヤル気が伺えます!

前回張った場所は既に先客が居ましたが その近くの橋の横が空いて居たので そこに決定。

地図でいうと左下の赤マルの辺り。
413号方面から来ると1番手前の橋を渡って直ぐ左。

このサイトの左は「森」の中心を流れる道志川支流の三ヶ頼川。正面下にはそのまた支流の小川が流れていて 川に挟まれているので涼しいこと請け合い!

前日の雨で少し増水していて川の音がいつもより大きい気がしましたが、直ぐに慣れました。

この日は サーカスTCにタトンカ2TCを以前の「野呂ロッジ」で設営した時の様に連結して、チャッチャと設営完了!と言いたいところですが、ポールの高さや位置決めに時間をかけ過ぎて2時間程掛かってしまった…

今回も地面が水平では無かったため 高さ調節に丁度よい石を利用してこんな感じに。

ひとまず テントとタープを立て終わったので お待ちかねぇの飲む呑むターイム!でモービー‼︎小物のセッティングはまた後でね。

もうこんなのが発売されてました。

ひと息ついたら 残りのgearをセットして。

タープ用のポールの高さは前180cm 横190cm。

後ろはポールを立てずにガイロープで下に勾配をつけてペグダウンして目隠しとなる様に。

キャンプ場通路側から。
こちらのサイト、半分は常に木陰で 半分は陽が当たるので ジメジメせずカラッとしてるのに涼しくて快適でした。

焚き火の用意も忘れずに!
前の週に「内浦山県民の森」 でキャンプはしなかったけど、ゲトっといた薪なのですが、中々どおして 良い薪でした!

こちらはモーラナイフではバトニングしにくい太い薪用に結構前に買っておいた ハスクバーナ の手斧。写真のモノくらい太い薪だと ナイフでは割れませぬゆえ(-.-)y-今回活躍しました。

既に350ml缶 2本ほど完飲して 良い気分になったところで 管理棟に料金を支払いがてら フィールド散策へ。

やはり三ヶ瀬川がいつもより増水しています。

プール(溜め池?)周りは混んでいましたが、

さすがに前回程の混みではありません。

頑張ればスキマにもうひと張り行けそうです。オテツはいかないけど(^^;

サイトに戻ってきたら…
本格的に飲む呑むタイーム!再開です。
最初のアテは ホウレンソウの胡麻和えと白菜の浅漬け。野菜も摂らなきゃね^ ^

この日、都心の気温は37℃位行ったらしいですが
この場所は22〜25℃ほど。

こんなロケーションで美味いビールとアテを自ら建てたテント&タープの下でいただく。そりゃ設営の疲れなんて吹っ飛びます。
この為にキャンプしてると言っても過言ではありませぬ。

お次のアテは 白身揚げ。

そしたらお次は エビのアミ焼き
しかーし こちら 焼いた際 エビから吹き出たエビ汁が飛び散って エビ臭が 取れなくて大変でした…汗

午後になったらタープにも陽が当たり出して周りの木の葉の影が写り込み…

なんだかMarimekkoのテクスチャーパターンみたいで洒落乙でございやした。

ここで NewGearの紹介。
こちらオレゴニアンキャンパーのペクゲース。

その名の通り ペグ入れですが オテツはペグ以外にも ガイロープやストレッチコード、カラビナなんかも入れてます。最初は少しデカくない?って思いましたが、色々入るし、

裏も防水素材でポッチも付いているので地面に置いても汚れなくて良いです。

コットを日向に出して1.5時間ほど裸で昼寝をしたら 日陰になって さすがに寒くて起きました。

小腹が空いたので 鶏肉をグリルして…

レタスに包んで…チリソースで!

お次はパクチーソースで。

陽が落ちると川面からモヤが立ち出しました。川の水温が低い証拠ですね。

まだ少し明るいけど 焚き火タイム スタート!

今回も焚き火台はネイチャーストーブを使用。
これホントよく燃えて灰が残らず片付けが楽だし 薪をあまり必要としないので 燃費が良くて助かります。

↑これオテツ的に結構 好きな 写真です。

ランタンも点灯させて 夜の部 スタート。

焚き火をしていると2〜3時間は直ぐに過ぎてしまいますよね?その間ずーっと呑んでいるわけですから トイレにも行くし 道具の手入れなどもしますが 楽しい時間は直ぐ過ぎるとは良く言ったものです。
夜も深まって来たので 夜食?夜ツマミ?を作ります。

アヒージョに入れようかと エリンギや舞茸、ミニトマトを仕入れといたので …
豚バラ肉で巻いて 肉巻きキノコ と 肉巻きトマト!

ちょっと作り過ぎて 写真の量を 3ラウンド程 平らげたら さすがに食べ過ぎで 動けなくなりまして…
気付いたら 座ったまま 寝てました…汗
でも 寒くも無く暑くも無く快適な気温で とても気持ちの良い寝落ちでした。
その後直ぐに 軽く片付けて 寝袋に 入ったのは1:00過ぎだった様な…。

翌朝は6:30ゴロ目が覚めて 7:00前にテントから出て洗面と用を足しにトイレへ。

周りのテントも皆さん既に起きて 火を熾していました。パチパチと薪の爆ぜる良い音が森に響きます。

オテツも昨日の燃え残りの薪で朝焚き火を楽しみ…


朝食は 豚バラ肉と卵を焼いて

バケットに乗せて豚バラエッグトーストに。

それと 昨日のエビちゃんが残っていたので
汁が飛ばない様にフライパンで焼いてバケットと共に。朝から森でモリモリ食べました…爆
そんな中、隣のソロの方が話し掛けてくれたので 15分ほど 情報交換などして 有意義な時間を過ごしました。

その後は10:00ごろから ボチボチ片付け始め アウト時間の12:00ピッタリ位に 帰路につきました。
帰りも下道で2時間半程で帰宅完了しました。今回も独りで寂しいなんて感じる暇もないほど充実したソロキャンプでした!
この記事へのコメント
ササケン エビは余ってたのでパンと食べただけだよ…^^; やっぱエビ食べるならエビチリが1番だと思う。メンクサなのでキャンプでやった事ないけど…
肉もいいけど、エビも絵になりますねー!バケットに合わせるなんて、欧米か!
(死語)
(死語)
うち。さん こんにちは。
道志の森は利用者のマナーも良いし 参考になるサイト設営をしてる方も多いので 足が向いちゃいます。もう少し涼しくなったら道志エリア以外も 出撃したいですね。
道志の森は利用者のマナーも良いし 参考になるサイト設営をしてる方も多いので 足が向いちゃいます。もう少し涼しくなったら道志エリア以外も 出撃したいですね。
こんにちは!
清々しい感じが伝わってきます!
道志の森は綺麗ですね。
それ以上に、その風景に溶け込むテントサイトが素敵です!
テント、タープ、テーブル、の色合いにケトルがいい味出してますね。
そばにはハスクバーナ刺さってるし!
かっこいいです!
清々しい感じが伝わってきます!
道志の森は綺麗ですね。
それ以上に、その風景に溶け込むテントサイトが素敵です!
テント、タープ、テーブル、の色合いにケトルがいい味出してますね。
そばにはハスクバーナ刺さってるし!
かっこいいです!